生命工学科・大槻隆司准教授の研究室が「朝日新聞EduA」に取り上げられました。
大槻准教授や大槻研メンバーの研究内容について紹介されておりますので、ぜひご覧ください!
以下よりご覧いただけます。
「朝日新聞EduA」バイオマスエネルギーの地産地消を目指す 山梨大学生命環境学部・大槻隆司研究室
7月13日(木)に、第1回 山梨分子生物学研究会 第71回 発生工学研究センターセミナー が山梨大学生命環境部S1号館S1-11教室において開催されます。
今回のセミナーは「母胎単胆汁酸代謝による胎児発生制御機構」について、熊本大学国際先端医学研究機構 幹細胞プロテオスタシス研究室の三原田 賢一 博士にご講演いただきます。
みなさまの積極的なご参加をお待ちしています。
令和5年6月29日(木)、山梨大学附属中学校の1年生が、校外学習の一環として、発生工学研究センターとワイン科学研究センターを見学するために来学されました。
発生工学研究センターでは、6グループに分かれて見学し、若山照彦センター長、若山清香助教、伊藤大裕助教、学生らが研究内容や実験機器等について説明をしました。
ワイン科学研究センターでは、はじめに 鈴木俊二センター長が講義を行いました。
講義のあとは2グループに分かれ、鈴木センター長と榎真一助教がセンターの中を案内しました。
どちらのセンターも、生徒さんはメモをとったり、深く頷いたりと大変熱心に聞いてくださりました。
山梨大学附属中学校のみなさま、この度はセンター見学にお越しいただきありがとうございました。
今回の見学が、みなさまのこれからの学習のお役に立つことを願っています。
令和5年6月21日(水)、就職支援ガイダンスを開催しました。
生命環境学部では、学部独自に就職支援活動を行っており、その一環として年に複数回、ガイダンスやセミナー等を開催しています。
今回は、「インターンシップ選考対策講座」として、株式会社リクルートから講師の方をお招きし、ご講義いただきました。
講義の前半では、エントリーシートの書き方等について学習し、後半では、学生が実際に自己PRの作成に取り組み、就職活動を体験する良い機会となりました。
生命環境学部では、引き続き、将来の目標に向かって頑張る学生をサポートしていきます。
環境科学科・田中靖浩准教授が、FM-FUJIラジオ番組「BUMPY」内のコーナー「山梨大学 Radioキャンパス」に出演しました。
放送では、8/5(土)に開催するオープンキャンパスについてお知らせをしました。
また、田中准教授が研究している 環境微生物学 について紹介しておりますので、ぜひお聴きください。
こちらよりお聴きいただけます↓
「山梨大学 Radioキャンパス」(6/21放送分)
田中研究室Twitter
放送内で紹介した 微生物アート、ぜひご覧ください!