トピックス

 令和6年8月6日~7日、山梨県の高校生を対象に、公開授業「自然と社会の共生科学」(以下8講座)を開催しました。厳しい暑さの中にもかかわらず、多数の高校生に参加していただき、ありがとうございました。
 大学の授業に触れる機会を通して、学問の奥深さ、面白さを知るきっかけとなれば嬉しく思います。

【自然と社会の共生科学】
8月6日(火)
  生命-1 幹細胞と再生医療(生命工学科:永松 剛 教授)
  生命-2 財政学と財政民主主義(地域社会システム学科:門野 圭司 准教授)
  生命-3 農作物の病気について(地域食物科学科:青木 是直 助教)
  生命-4 農業の現在を知る-気候変動との闘い-(環境科学科:黄瀬 佳之 准教授)

8月7日(水)
  生命-5 食物科学入門(地域食物科学科:望月 和樹 教授)
  生命-6 暮らしを支える水の再生技術(環境科学科:亀井 樹 助教)
  生命-7 遺伝子と先天性疾患(生命工学科:鈴木 堅太郎 教授)
  生命-8 パートナーシップ、あるいは同性婚(地域社会システム学科:稲田 和也 教授)

 公開授業の様子はこちらからご覧ください。

 令和6年8月3日(土)、甲府キャンパスにおいて生命環境学部オープンキャンパスを開催しました。
 当日は県内外より約600名の参加があり、学科紹介、施設見学、研究室見学、模擬講義などの企画を通じ、大学の雰囲気を肌で感じてもらうことのできる機会となりました。
 今回のオープンキャンパスが、参加された皆様の進路選択や学習のモチベーションアップにつながれば幸いです。
 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

▲ ページの先頭に戻る