12月1日に山梨県立甲府昭和高校と高大連携協定を締結しました。
本協定は平成24年度に初めて締結をし、今回で2回目の延長となります。これまでも毎年2講座ほど出前講義へ講師を派遣してきました。
今後より一層連携を深めていければと思います。
黒澤生命環境学部長(左)と井上甲府昭和高校長
12月7日(木)、御殿場南高等学校(1年生)の生徒さん42名が来学されました。
生徒さんは、生命環境学部を訪れ、広報委員会の竹内 智委員長から、本学の沿革や学部及び4学科についての説明を聞きました。
説明の後、2つのグループに分かれ、発生工学研究センター及びワイン科学研究センターの見学を行いました。
来学いただき、誠にありがとうございました。
学部・学科等の説明をする竹内委員長 発生工学研究センター見学(若山センター長)
ワイン科学研究センター見学(奥田センター長) 御殿場南高校の皆さん
平成29年11月20日、生命環境学部及び生命環境学専攻(修士)の学生を対象に、就職活動座談会を開催しました。
就職活動経験者として、学部4年生、修士1年生計9名から就職活動について報告があった後、下級生を交えて情報交換を行いました。
先輩の生の声を聞いた下級生からは、「大変参考になった」ととても好評でした。
上級生の報告の様子 情報交換の様子
平成29年11月28日、ベルクラシック甲府において公益財団山梨科学アカデミーの交流大会が開催されました。
去る5月29日に第22回山梨科学アカデミー奨励賞を受賞した本学部地域食物科学科・ワイン科学研究センターの鈴木俊二教授が、本交流会において受賞講演を行いました。受賞題目は「ブドウの香り生合成調節機構の解明とその応用に関する研究」です。
講演会のあと行われた懇親会の様子を写真でお伝えします。右側は山梨科学アカデミー名誉会長 大村智先生、左側が鈴木俊二教授です。
平成29年11月2日(木)~11月4日(土)までの3日間、「夏が過ぎてく ~夏よりも熱い3日間~」をテーマに第15回梨甲祭が行われました。今年も天候に恵まれた学園祭となりました。
生命環境学部でも学生たちがにぎやかに、豚汁、パン、ワインの試飲の模擬店を出店しました。各店とも大変にぎわっていました。
メインゲート ワイン試飲(地域食物科学科)
豚汁(生命工学科)
パン(生命工学科)