・食物・ワイン科学コース
食物・ワイン科学コースでは、付加価値が高く持続的な食物生産のあり方について科学的に探求し、ワイン科学教育の実績を生かした教育により、食品産業を原料生産、加工・販売,安全から経営まで、多面的に見渡すことができる高度専門職業人の育成を目指しています。このため、全学的に定められた教養と汎用能力に加えて、以下の専門知識・スキルを身につけた学生に学位(農学)を授与します。
食物・ワイン科学コース修了生が備えるべき専門知識・スキル
・ 食品産業に関して、原料生産、加工・販売、安全から経営までの大きな流れを体系的に説明できる。
・ 食品の原料となる農作物の栽培・利用技術が説明できる。
・ 食品産業における微生物の利用技術が説明できる。
・ 食品の品質管理における分析技術が説明できる。
・ 食品の加工技術の重要性を理解できる。
・ 食品産業における経営課題と対応策が説明できる。
・地域環境マネジメントコース
地域環境マネジメントコースでは、持続的な食料の生産と供給に関わる地域環境の保全・管理と、それを支える地域社会の基盤形成やマネジメントに関する専門知識や技能に基づいて、地域の持続的発展の実現を担う人材の育成を目指しています。このため、全学的に定められた教養と汎用能力に加えて、以下の専門知識・スキルを身につけた学生に学位(学術)を授与します。
地域環境マネジメントコース修了生が備えるべき専門知識・スキル
地域環境の保全・管理
・ 人間活動が自然環境や地域に与える影響を自然科学的手法により評価できる。
地域社会の基盤形成やマネジメント
・ 社会科学の視点から企業活動や公共政策などを捉え、自然と人間との共生のための適切かつ具体的な「解」
を提言できる。
地域の持続的発展の実現
・ 文理融合ならびに産官学民連携を通じた分野横断的手法によって、地域の持続的発展に関わる課題解決の
ための政策や企画を立案できる。
カリキュラム・ポリシー
また、コース専門科目とは別に、各コースの創造を担える能力を涵養するために、専攻共通科目を開設し、さらに、他コースの専門分野を学ぶことができる関連科目を開設することにより、各人の研究において多面的で俯瞰的な思考をもって現代社会の直面する複雑で多様な問題を深く広く追求できるように設計しています。
・バイオサイエンスコース
バイオサイエンスコースのカリキュラムは、山梨大学および生命環境学専攻で定められた教養と汎用的なコンピテンシーと、バイオサイエンスコース独自に定めた専門知識・スキルを統合的に発揮する力、すなわち「自ら学び、自ら考える力」を獲得するように設計されています。
大学院共通科目の履修を通じて高度専門職業人として求められる職業的倫理や、産業界や地域社会において活躍する為に必要なキャリアマネジメントなどを学び、生命環境学専攻共通科目の履修を通じ農学を基盤として「生命」、「食と健康」、「環境」、「地域社会」に関するテーマを学際的に取り扱う融合力を身につけます。一方、専門科目の履修を通じて自らの専門分野の知識や考え方を深く身につけることで、将来多様な立場・分野・考えの他者と協働して現実社会の問題解決を図るための基礎的素養を身につけます。
初年次前期に開講される生命環境学特論において、「生命・食・環境・経営」に関する幅広い知見を修得し、それらに付随する様々な問題を解決するための知識の集積、論理的思考力などの幅広い教養、汎用能力の基礎知識と素養を身につけます。これらのコンピテンシーは一朝一夕に身につくものではないことから、以降の科目履修ならびに在学期間における研究の実践を通じてブラッシュアップしていきます。
専門知識・スキルは,それぞれ以下の科目群によって学びます。バイオサイエンスの研究に必要な幅広い知識は、「生命環境学特論」「応用生命環境学特論」や他コースの科目である「食品成分分析学特論」「環境浄化技術特論」「生命科学特論Ⅱ(病態制御)」等を履修することで身につけると共に、「構造生物学特論」「応用微生物学特論」「生物有機化学特論」などの専門科目を履修することで高度な専門的知識を身につけます。さらに、「バイオサイエンス演習」「バイオサイエンス研究」によってそれらの知識を統合して活用する技術・研究スキルを修得します。
コミュニケーション能力は、「サイエンスコミュニケーション」や「バイオサイエンス演習」などの履修により身につけます。また、各専門科目でも自ら考えを発表する機会を設定しています。さらに「研究発表」では、専門家との議論を通じて専門的な学術コミュニケーション能力を涵養します。また、インターンシップでは現場に対応できる実践能力を培い、異分野に対応できる応用力を身につけます。
これらの専門知識・技能は講義を聞くだけではなく、教員-学生間の濃密な質疑応答、学生間のディスカッション、演習、プレゼンテーションなどを含む能動的学習を授業に積極的に取り入れることにより、自らの専門分野の問題解決に使える実用的な知識・技能の水準に昇華させます。
・食物・ワイン科学コース
食物・ワイン科学コースのカリキュラムは、全学的に定められた教養と汎用能力のコンピテンシーと、食物・ワイン科学コース独自に定めた専門知識・スキルすべてを確実に身につけ、それらを統合的に発揮する力、すなわち「自ら学び,自ら考える力」を獲得するように設計されています。
大学院共通科目、専攻共通科目及び他コース科目(関連科目)の履修を通じて多様な知識や自らの専門以外の学問分野の考え方を学ぶ一方、食物・ワイン科学コース科目(専門科目・専門発展科目)の履修を通じて自らの専門分野の知識や考え方を深く身につけることで、将来多様な立場・分野・考えの他者と協働して現実社会の問題解決を図るための基礎的素養を身につけます。
初年次に開講される科学者倫理、キャリアマネジメント及びサイエンスコミュニケーションにおいて、研究者倫理、生命倫理、キャリアデザイン、ワーク・ライフバランス、ハラスメント防止に関する知識、人的マネジメントや組織マネジメント、コミュニケーション・スキルなどの産業界や地域社会において高度専門職業人として活躍するために必要な人間力を身につけます。また、初年時に開講される生命環境学特論、応用生命環境学特論において、地域理解、異文化理解、数量的リテラシー、論理的思考力などの幅広い教養、汎用能力を身につけます。これらのコンピテンシーは一朝一夕に身につくものではないことから、以降の食物・ワイン科学コース科目、他コース科目の履修を通じて繰り返し学習・応用することによって在学期間を通じてブラッシュアップします。
初年次に開講される生命環境学演習、生命環境学研究によって、修士論文の研究を行うのに必要な基礎力、研究リテラシーを習得します。
専門知識・スキルは農作物栽培学系、応用微生物学系、食品加工・分析学系、農業経営・経済学系、食品生産における最新技術を習得する実習系に大別され、それぞれ以下の科目群によって学びます。
1. 農作物栽培学系
2. 応用微生物学系
3. 食品加工・分析学系
4. 農業経営・経済学系
5. 食品生産における最新技術を習得する実習系
農作物栽培学系では、必修科目である農作物栽培生理学特論や、選択科目であるブドウ栽培学特論、資源循環型食料生産特論を履修することで、食品の原料となる農作物の栽培・利用技術に関する知識・技能を習得します。
応用微生物学系では、必修科目である発酵食品学特論や、選択科目である応用微生物学特論、環境微生物資源学特論、ワイン醸造学特論を履修することによって食品産業における微生物の知識・利用技術を習得します。
食品加工・分析学系では、必修科目である食品物性工学特論、食品成分分析学特論や、選択科目である代謝栄養学特論、ワイン評価学特論を履修することによって、食品の加工や分析の知識・技能及び食品の品質管理における知識・分析技術を習得します。
農業経営・経済学系では、選択科目である農業経済学特論、経営学特論、地域食品企業経営学特論、環境資源経済学特論を履修することによって食品産業における経営課題と対応策に関する知識・考察力を習得します。
食品生産に関する最新技術を習得する実習系については、必修科目である農作物・食品製造実習、食物・ワイン科学演習、食物・ワイン科学研究や選択科目であるワイン・ブドウ学実習、地域食品企業インターンシップ、研究発表A、Bを履修することによって食品生産に関する最新技術を理解するために必要な食物科学や農学に関する知識・技術を体得します。
これらの専門知識・技能に関して、学生が講義を一方的に聞くだけではなく、教員−学生間の濃密な質疑応答、学生間のディスカッション、プレゼンテーションなどを含む能動的学習を授業に積極的に取り入れることにより、自らの専門分野の問題解決に使える実用的な知識・技能の水準にまで昇華させ、食品産業を原料生産、加工・販売,安全から経営まで、多面的に見渡すことができる能力を身に付けます。
・地域環境マネジメントコース
地域環境マネジメントコースのカリキュラムは、ディプロマポリシーに掲げた人材育成を行うため、自然科学と社会科学の文理融合の教育課程を編成しています。特に、学部教育で培った専門基礎知識や技能をさらに深化させるための「専門科目」として、講義のほかに実験・実習やゼミ形式の演習、フィールドワークを取り入れた実践科目を多く開講しています。これによって、知識の修得に加え、課題を発見し解決するための実現力と応用力の修得を目指します。
「専門科目」には、環境科学や数理科学の手法を用いた環境影響評価技術を修得するための自然科学系科目群である「環境共生圏科目群」と、地域の課題解決や持続的発展に不可欠な社会科学的知識を修得するための「地域社会科目群」を設けています。学生は、これらの科目群から自分の専門分野に応じて主履修科目群と副履修科目群を選択し、それぞれから所定の単位を修得します。このように、2つの科目群を同時に履修することによって、専門分野における高度な知識や技能を修得するとともに、個々の専門分野にとらわれない幅広い視野と柔軟な思考能力を培うことができます。
大学院での各種講義・演習による教育に加え、配属された研究室において、学位論文の研究を遂行する上で必要な研究能力を高め、高度専門職業人として地域社会や環境、食品、情報に関する産業及び研究分野において活躍するために必要な高度で先端的な学識と専門性を修得します。