学位: 博士(工学)又は博士(学術)
地域・インフラ・防災の計画やマネジメント技術、流域管理、政策、生態系保全およびこれらに関する政策の策定等に関する工学系・学術系の専門科目を配置しています。また、地域の自然および社会環境のマネジメントを実践するためのフィールド調査・学習や現場での課題対応を意識した実践教育を行います。
本コースの教育体系は、修士課程との接続や留学生の受け入れ態勢ならびに目指す進路によって、大きく3つの分野、すなわちシビルマネジメント工学分野、流域環境科学分野、環境社会マネジメント分野に分けられます。本コースは文理を融合したコースのため、学位は博士(工学)か博士(学術)のどちらを取得することができます。なお、流域環境科学分野では、とくに国際的な環境・社会問題を解決できる人材育成のため、英語での講義を基本としています
担当教員 | 職名 | 主たる研究内容 | 担当授業科目 |
---|---|---|---|
石平 博 | 教授 | 水文モデルの開発、衛星・地理情報を用いた 水文・水資源解析 |
国際環境技術特論 |
遠山 忠 | 教授 | 環境負荷の低減、廃水・廃棄物からの資源・ エネルギー回収 |
環境浄化技術特論 環境データ分析特論 |
西田 継 | 教授 | 流域の物質循環・健康・生活 | 国際環境技術特論 陸水水質評価特論 環境データ分析特論 |
原本 英司 | 教授 | 水環境中における健康関連微生物の動態解析 | 陸水水質評価特論 環境データ分析特論 |
相馬 一義 | 准教授 | 人間活動を考慮した気象・水循環モデル開発と水災害予測への活用 | 水文水資源学特論 流域管理特論 |
中村 高志 | 准教授 | 環境同位体を用いた水文解析および水質評価 | 環境データ分析特論 |
馬籠 純 | 准教授 | 水文・水資源モデリングおよび衛星・地理情報による環境評価 | リモートセンシングと地理情報特論 |
亀井 樹 | 助教 | 環境負荷低減技術、分散型上水・下水処理システム | 環境浄化技術特論 環境データ分析特論 |
担当教員 | 職名 | 主たる研究内容 | 担当授業科目 |
---|---|---|---|
伊藤 一帆 | 教授 | 数値解析、偏微分方程式、制御理論 | 環境数理解析特論 |
岩田 智也 | 教授 | 水圏における物質循環と食物網動態に関する研究 | 生命生態特論 |
島 弘幸 | 教授 | 学際物理学、生物模倣科学 | 学際物理学特論 |
島崎 洋一 | 教授 | スマートコミュニティの導入に関する研究 | 社会数理シミュレーション 特論 |
芹澤如比古 | 教授 | 水圏植物に関する生理生態学的研究 | 生命生態特論 |
田中 靖浩 | 教授 | 未知微生物資源の開拓と利用 | 生物資源特論 |
松本 潔 | 教授 | 大気中における微量化学成分の動態に関する研究 | 大気圏環境システム特論 |
宮崎 淳一 | 教授 | 深海生物の起源と進化、希少生物の保護と環境保全 | 生命生態特論 |
村松 昇 | 教授 | 環境が生物生産分野に及ぼす影響の解析 | 生物環境共生学特論 |
片岡 良太 | 准教授 | 土壌微生物の生態と有効利用 | 生物資源特論 |
門野 圭司 | 准教授 | 経済財政政策に関する政治経済学的研究 | 政策評価特論 |
菊地 淑人 | 准教授 | 文化・観光政策及び地域資源マネジメントに関する研究 | 政策評価特論 |
金 基成 | 准教授 | 討議デモクラシーの理論と制度 | 環境ガバナンス特論 |
小林 拓 | 准教授 | 大気エアロゾルの気候影響評価、沿岸域海色リモートセンシング | 大気圏環境システム特論 |
平井 寬 | 准教授 | 健康な都市に関する研究 | 社会数理シミュレーション 特論 |
三木 健夫 | 准教授 | 環境変化に対する微生物の分子応答と遺伝子発現機構の解明 | 生物環境共生学特論 |
宮川 雅至 | 准教授 | 数理的アプローチによる都市・地域の問題解決 | 環境社会システム学 特別演習Ⅰ |