ヘッダータイトル
SPARCとは
地域課題解決力を学ぶ

地域に新しい風を、みつける!つくる!とどける!

SPARCとは"Supereminent Program for Activating Regional Collaboration"の略称で、
直訳すると《 地域連携活性化のための卓越したプログラム 》という意味になります。

このSPARCは、文部科学省において2022年度から開始された、地域社会と大学間の連携を通じて新しい価値を創造し、
分野横断的に課題解決に挑む地域人の育成を目的とした事業です。

山梨大学のSPARC事業における教育プログラムは、山梨県立大学とも連携し、地域と密接にかかわりながら

  • 現状を分析し、目的や課題を明らかにする
  • 既存の枠組みにとらわれず、これまでにないサービスやアイデアをつくりだす
  • サービスやアイデアを、最適な方法で社会に向けて発信する

これらの 『価値を みつける! つくる! とどける!』 を、山梨まるごと題材に実践するプログラムです。

山梨大学には「環境科学の社会実践プログラム」「地域課題解決実践プログラム」「工学の社会実践プログラム」の3つのSPARC教育プログラムがあります。

「環境科学の社会実践プログラム」は生命環境学部・環境科学科、
「地域課題解決実践プログラム」は生命環境学部・地域社会システム学科、
「工学の社会実践プログラム」は工学部・工学科総合工学クラスに入学後、申請することでプログラム生になることができます。

SPARC教育プログラムの流れ
SPARC教育プログラムの流れ

環境科学の社会実践プログラム

環境科学科に所属して、専門の基幹科目や応用科目を履修しながら、社会のさまざまな課題を解決し、生活をより良くするために専門をどのように役立てるのか環境科学の社会実践について学びます。

NEWS&REPORT

  • NO-DATE画像
  • 記事がありません

実践的な身体経験と思考により、主体的かつ対話的に学びの自己強化を繰り返します。同時に、外部の協力者を交えて大学や専門を越えた学びを発展させ、自然と社会、世界と地域の多様性を理解し課題解決と融和へ向けた提案を共創・創発します。

環境科学の社会実践プログラム カリキュラム概要

以下の条件を満たすことでプログラム修了証が授与されます。

  • 環境科学科の卒業に必要な単位(124単位)をすべて修得
  • 環境科学科の卒業に必要な単位内のSPARC修了要件である科目を修得
  • プログラム必修科目(PBL科目)12単位をすべて修得

< SPARC要件科目 >

地域PBL

PBLとは【Project Based Learningまたは【Problem Based Learning】の略称で、日本語では『課題解決型学習』や『問題解決型学習』などと訳されます。 自ら課題を見つけ、解決に向けて主体的に取り組むことで、問題解決能力や探究心などが身につきます。地域PBLは本プログラムの主要な専門科目です。

地域学

人文科学・社会科学・自然科学を複合的に学び、地域社会の創造を研究することを目的とした科目です。地域の歴史や構造と実態、そこに生じる課題における解決事例などを通して地域理解を深めます。

STEAM科目

STEAMとは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学・ものづくり)、Art(芸術・リベラルアーツ)、Mathematics(数学)の頭文字を合わせた用語です。この異なる5科目を統合的かつ横断的に学びながら、問題を発見したり解決したりする力を身につけます。

アントレプレナーシップ

Entrepreneurship=「起業家(企業家)精神」と捉えられがちですが、教育現場では「従来の考えに捕らわれず、自由な発想で新たな価値やアイデアを生み出していく精神や姿勢」とされています。本カテゴリーでは自ら社会課題を見つけ、他者と協働しながら解決策を導き出す知識や能力、行動力を身につけます。

地域連携開設科目

山梨県立大学、山梨大学、山梨英和大学と事業協働機関が協働して開設する【PENTAS YAMANASHI】では、観光・地域づくり・ビジネス構想力・多文化共生・アントレプレナーシップに関する5つのプログラムを開講しています。これらを連携開設科目として履修することでSPARC修了要件とすることが可能です。

富士山学

世界遺産富士山をとりまくさまざまな歴史、自然、生活、取り組みを知ることで、地域や社会という概念を広く究めます。

地域計画学

地域における、さまざまな開発や自然環境保全および地域で展開される産業と経済、社会や文化等の諸活動の活性化と持続のための計画制度の基礎を学びます。

環境科学地域PBL実習(探究型科目)

地域の特徴、価値、課題について共同で実地調査と分析を行い、社会を変える動機と行動力を身につけます。

SPARCオフィシャルサイト~知(地)のソーシャルキャピタル「学びの山梨モデル」~では、高校生がさまざまな対話を通してプログラムでの地域の学びについて理解を深めています。ここからその様子を見にいってみましょう。

環境科学のスパーク太郎編
開いていく学び~第1話「太郎、参上!?」~ - 学びの山梨モデル

地域課題解決実践プログラム

地域社会システム学科に所属して、専門の基幹科目や応用科目を履修しながら、地域社会のさまざまな課題を解決し、生活をより良くするために専門をどのように役立てるのか地域課題解決実践について学びます。

NEWS&REPORT

自由な思考を可能とする教養と社会に対する確かな理解を土台に、地域づくりやソーシャルビジネスなどのさまざまな現場での学びを積み重ねることで、地方創生の新たな姿を探っていきます。

地域課題解決実践プログラム カリキュラム概要

以下の条件を満たすことでプログラム修了証が授与されます。

  • 地域社会システム学科の卒業に必要な単位(124単位)をすべて修得
  • 地域社会システム学科の卒業に必要な単位内のSPARC修了要件である科目を修得
  • プログラム必修科目(PBL科目)10単位をすべて修得

< SPARC要件科目 >

地域PBL

PBLとは【Project Based Learningまたは【Problem Based Learning】の略称で、日本語では『課題解決型学習』や『問題解決型学習』などと訳されます。 自ら課題を見つけ、解決に向けて主体的に取り組むことで、問題解決能力や探究心などが身につきます。地域PBLは本プログラムの主要な専門科目です。

地域学

人文科学・社会科学・自然科学を複合的に学び、地域社会の創造を研究することを目的とした科目です。地域の歴史や構造と実態、そこに生じる課題における解決事例などを通して地域理解を深めます。

STEAM科目

STEAMとは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学・ものづくり)、Art(芸術・リベラルアーツ)、Mathematics(数学)の頭文字を合わせた用語です。この異なる5科目を統合的かつ横断的に学びながら、問題を発見したり解決したりする力を身につけます。

アントレプレナーシップ

Entrepreneurship=「起業家(企業家)精神」と捉えられがちですが、教育現場では「従来の考えに捕らわれず、自由な発想で新たな価値やアイデアを生み出していく精神や姿勢」とされています。本カテゴリーでは自ら社会課題を見つけ、他者と協働しながら解決策を導き出す知識や能力、行動力を身につけます。

地域連携開設科目

山梨県立大学、山梨大学、山梨英和大学と事業協働機関が協働して開設する【PENTAS YAMANASHI】では、観光・地域づくり・ビジネス構想力・多文化共生・アントレプレナーシップに関する5つのプログラムを開講しています。これらを連携開設科目として履修することでSPARC修了要件とすることが可能です。

社会科学入門

現代経済システムや企業経営、公共政策等に関する基本的な知識を学ぶとともに、社会の実態を観察し『社会を見る目』を養います。

地域共生デザイン

都市や農村の空間を、景観、産業、防災などのために具体的にデザインするための課題と解決方法を学びます。

地域PBL演習(探究型科目)

地域の特徴、価値、課題について共同で実地調査と分析を行い、社会を変える動機と行動力を身につけます。

SPARCオフィシャルサイト~知(地)のソーシャルキャピタル「学びの山梨モデル」~では、高校生がさまざまな対話を通してプログラムでの地域の学びについて理解を深めています。ここからその様子を見にいってみましょう。

地域課題解決のスパーク次郎編
地域活性化って何をすればいいの!?第1話「スパーク次郎、登場」 - 学びの山梨モデル

地域PBLレポート(活動報告)

プログラムの主要科目・地域PBLで、自ら課題を見つけ解決に向けて主体的に取り組んだ学生たちのさまざまな活動の記録です。地域の価値を「みつける! つくる! とどける!」を実践し、実現しています。

  • NO-DATE画像
  • 記事がありません
▲ ページの先頭に戻る