氏名 | 職名 | 専門分野 | 主な研究テーマ |
---|---|---|---|
伊藤 一帆 | 教授 | 応用解析学 | システム制御と数理解析 |
田中 敦 | 教授 | 観光学(旅行産業論、インバウンド、MICE、人材育成、観光教育) | 観光産業における経営戦略、イノベーション、ニューツーリズム グローバル観光教育 観光産業におけるマネジメント人材の育成 |
稲田 和也 | 教授 | 法律学、民法、企業法 | 債権担保的機能を有する契約諸条項、企業間契約に関する民法と会社法の交錯 |
島崎 洋一 | 教授 | エネルギーマネジメント | スマートコミュニティの導入に関する研究 |
石塚 迅 | 教授 | 法律学・憲法 | 東アジアにおける立憲主義と人権、戦後補償問題と日本国憲法 |
金 基成 | 准教授 | 政治学・現代政治理論・環境政治 | 持続可能な社会に関する諸言説、移行戦略、政治過程の比較 |
門野 圭司 | 准教授 | 財政学、地方財政学、地域経済学 | 現代日本のナショナル・ミニマム保障、地域の持続的発展の実現に向けた公共政策の役割 |
井上 智紀 | 准教授 | マーケティング、消費者行動、家計消費 | 消費者情報処理、チャネルマネジメント、サービスデザイン、家計消費と貯蓄・投資行動 |
藤原 真史 | 准教授 | 行政学・地方自治論 | 地域開発政策に関する研究、市民参加に関する研究 |
平井 寛 | 准教授 | 社会疫学・地域計画学 | 地域住民の活動と健康に影響を与える環境要因 |
宮川 雅至 | 准教授 | 都市工学、社会工学 | 数理的アプローチによる都市・地域の問題解決 |
小松 志朗 | 准教授 | 国際関係論 | 人道的介入、感染症 |
菊地 淑人 | 准教授 | 文化遺産論、文化資源学、観光学、地域計画 | 文化遺産・文化資源の価値とマネジメント、地域資源を活かした地域づくり・観光地づくり |
佐々木 博之 | 准教授 | 戦略的経営論、組織理論 | 行動戦略論、企業行動理論、競争優位のビジネスモデル |
若生 直志 | 助教 | 法律学、行政法 | 公法学における基本原則の機能とその具体化 |
(職名は令和7年4月1日時点でのものです。)